2023-01-01から1年間の記事一覧
29日の日経平均株価は大幅に続伸して、3万1233円(前週末比317円高)で引けました。 米債務上限問題の基本合意が好感されて、前週末の米国株高に続いて、29日の時間外取引で米株価指数先物が上昇。円安・ドル高も支えとなって、日経平均は一時640円超の急騰…
先週末26日の日経平均は続伸して、終値は115円高の3万0916円で引けました。 エヌビディア株が決算を受けて急騰したことで、国内でも前日に続いて半導体株買いが盛り上がりました。一段の円安進行を受けてインバウンド関連にも見直し買いが入り、しばらくは買…
25日の日経平均株価は、前日比118円45銭高の3万0801円13銭と反発して取引を終えました。 米エヌビディアの時間外取引での上昇を受けて、半導体関連銘柄のアドバンテストや東エレク などが1日を通じて堅調に推移して日経平均株価の上昇を支えました。 東京証…
23日の日経平均株価は上昇して始まりましたが、後場は下げに転じて3万0957円(前日比129円安)で引けとなりました。 昼ごろに経済産業省は半導体製造装置の輸出規制強化を7月23日に施行すると発表して、半導体関連株が軟化するとともに先物にまとまった売り…
22日の日経平均株価は大幅に続伸して、3万1086円(前週末比278円高)と高値で引けました。 連日バブル経済崩壊後の最高値を更新して、約33年ぶりに3万1000円を回復しました。朝方は、連日上昇の反動や前週末の米株安、円安一服などで利益確定売りが先行しま…
先週末19日の日経平均は続伸して、終値は234円高の3万0808円で引けとなりました。 米国株高と円安に強い反応を見せて寄り付きから200円を超える上昇をして、2021年9月につけた取引時間中の高値を上回りました。そこから上げ幅を300円超に広げましたが、3万09…
18日の日経平均株価は、前日比480円34銭高の3万0573円93銭と大幅に続伸して、連日で年初来高値を更新して取引を終えました。 昨日の終値ベースで心理的なフシ目の3万円を回復したことから、朝方からカラ売りの買い戻しが先行したようで、終日、堅調に推移し…
16日の日経平均株価はは大幅に続伸して、2万9842円(前日比216円高)で引けとなりました。 3営業日連続で年初来高値を更新して勢いは依然として強いです。米国株高、SOX指数(フィラデルフィア半導体株指数)の大幅高を反映して、半導体関連株中心に値を…
先週末12日の日経平均は大幅続伸して、終値は261円高の2万9388円となりました。 上昇スタートから早々に下げ幅を3桁に拡大して、いったん急速に萎んだもののマイナス圏入りを回避して切り返して、改めて上を試しに行くかたちとなりました。主力大型株が上昇…
11日の日経平均株価は、前日比4円54銭高の2万9126円72銭と小反発して取引を終えました。手がかり材料に乏しく、動意薄の展開となりました。 東京証券取引所が引け後に発表した、5月第1週の投資部門別の売買状況(現物株)によると、金額ベースで海外投資家は…
9日の日経平均株価は大幅反発して、2万9242円(前日比292円高)で引けとなりました。 米国株式市場でハイテク株が高く、円安歩調も支えとなりました。日経平均は上げ幅を徐々に広げて、後場終盤には300円超上昇しました。海外投資家の資金流入が観測されると…
8日の日経平均株価は大幅反落して、2万8949円(前営業日比208円安)で引けとなりました。 大型連休中に米国株式は下げが続き、週末5日には急反発しましたが、この間に円高・ドル安が進んだことで売りが優勢となったようです。連休前に年初来高値を更新してい…
連休前2日の日経平均株価は続伸して、終値は34円高の2万9157円で引けとなりました。 ファースト・リパブリック・バンクの経営破たんを受けても米主要3指数が小幅な下げにとどまったことや、為替が円安に振れたことなどを手がかりに3桁上昇スタートして2万920…
1日の日経平均株価は大幅に続伸して、2万9123円(前週末比266円高)引けとなりました。 前週末の米国株高や円安進行を好感して根強い買いが続きました。チャート上では、心理的なフシ目となる2万9000円を8カ月半ぶりに更新して、先高期待が強まりつつありま…
先週末28日の日経平均は大幅続伸して、終値は398円高の2万8856円で引けとなりました。 米国株の大幅高を好感して、寄り付きから200円超上昇して2万8700円台に乗せました。高く始まった後は上値が重くなり、しばらくは上げ幅を縮小しましたが、日銀会合につい…
27日の日経平均株価は、前日比41円21銭高の2万8457円68銭と反発して取引を終えました。 株価指数は朝安後に前日終値近辺での値動きが長かったが、プライム市場の売買代金は3兆66億円で、1カ月ぶりに3兆円を超えました。 東京証券取引所が引け後に発表した…
25日の日経平均株価は、小幅に続伸して2万8620円(前日比26円高)で引けとなりました。 米国株は高安まちまちでしたが、主要企業の好業績発表が投資家心理の改善につながり上げ幅は一時200円を超えました。しかし、年初来高値圏で利益確定売りが出やすく、中…
24日の日経平均株価は、小反発して2万8593円(前週末比29円高)で引けとなりました。 前週末の米国株高を支えに買いが先行して上げ幅は一時100円を超えましたが、買いは続かず利益確定売りに抑えられて、後場終盤にかけて伸び悩む展開となりました。新規の手…
先週末21日の日経平均は反落して、終値は93円安の2万8564円で引けとなりました。 米国株安を受けて下落スタートし、下げ幅を3桁に広げたところで切り返しプラス圏に浮上すると一転して上げ幅を3桁に広げました。しかし取引時間中の年初来高値を更新すると、…
20日の日経平均株価は、前日比50円81銭高の2万8657円57銭と反発して取引を終えました。 手がかり材料に乏しく、中国・上海総合指数や台湾の加権指数などが軟調な展開となるなかでも堅調な値動きでした。 東京証券取引所が引け後に発表した、4月第2週の投資部…
18日の日経平均株価は続伸して、2万8658円(前日比144円高)で引けとなりました。 米国株高や円安を支えに広範囲に物色されて、年初来高値を更新しました。低PBR(株価純資産倍率)是正に向けた株主還元の動きや、米投資家ウォーレン・バフェット氏の日本…
17日の日経平均株価は小幅ながら続伸して、2万8514円(前週末比21円高)引けとなりました。 前週末の米国株式は反落しましたが、円安が支えとなり輸出関連株などに買いが先行しました。上げ幅は一時100円を超えましたが、連日の上昇から利益確定売りも出やす…
先週末14日の日経平均は大幅に続伸して、終値は336円高の2万8493円で引けとなりました。 市場予想を下回った米3月PPIを好感して米国株が大幅高となったことを受けて、寄り付きから3桁の上昇し上値を試す流れが続きました。好決算を発表したファーストリテイ…
13日の日経平均株価は、前日比74円27銭高の2万8156円97銭と続伸して取引を終えました。 手がかり材料に乏しく、中国・上海総合指数や香港・ハンセン指数、台湾の加権指数などが軟調な展開となり、米株の大きく下げた中でも堅調に推移しました。 東京証券取引…
11日の日経平均株価は大幅に続伸して、2万7923円(前日比289円高)で引けとなりました。 日銀の植田和男総裁が就任会見で、現状の大規模な金融緩和策について継続することについて述べて、円安・ドル高が進行となりました。これを受けて輸出関連株中心に買い…
10日の日経平均株価は続伸して、2万7633円(前週末比115円高)となりました。 前週末の米国株式市場は、聖金曜日(グッドフライデー)の祝日で休場でしたが、同日に発表された米3月雇用統計を受けて景気減速への懸念が後退しました。円安・ドル高も支えとな…
先週末7日の日経平均は反発して、終値は45円高の2万7518円で引けとなりました。 米国株高を受けて上昇して始まり上げ幅を3桁に拡大しましたが、2万7600円に接近したところで押し戻されて、そこからは先は上値が重くなりました。場中では何度か節目を割り込み…
6日の日経平均株価は、前日比340円63銭安の2万7472円63銭と大幅に続落して取引を終えました。 手がかり材料に乏しいなかで、模様眺めムードが広がりって手じまい売りが優勢だったようです。 東京証券取引所が引け後に発表した、3月第5週の投資部門別の売買状…
4日の日経平均株価は続伸して、2万8287円(前日比99円高)と高値で引けました。 前日のNYダウ上昇を支えに大型株を中心に買いが先行しました。下げに転じる場面もありましたが、先物買いを交えて切り返して、大引けにかけて上値を切り上げました。基調の強…
3日の日経平均株価は続伸して、2万8188円(前週末比146円高)引けとなりました。 前週末に発表された米2月PCE(個人消費支出)のコア価格指数が市場予想を下回り、インフレへの警戒感が和らいだことで米主要株価指数が上昇したことを受けて、一時200円超…